こんばんは。今日、やっと仕事の一つの山場を乗り越えてほっとしています。
というわけで、休んでしまっていた菊花賞の回顧ですが、さくっと。
菊花賞2016回顧~伸びているかどうかは他馬との比較でしかない~
強かったサトノダイヤモンドはさておいて、ポイントはディーマジェスティの敗因。これは個人的な結論として、スタミナ負けではなくスピード負けだと思っています。
ダイヤモンドと並んだ時に「手ごたえが悪い」と見えたのは、別にこの馬がバテたというわけではなく、もともとこんな馬。共同通信杯のときも4コーナーから終始追い通しでしたし、ダービーの時も一番初めに手が動いていました。そして、これが伸びているかどうか(伸びているように見えるか)は、ほかの馬との比較でしかありません。もともとトップスピードはそれほど無い馬なので、貯めてキレた、エアスピネルやレインボーラインの瞬発力(トップスピード)に負けてしまっただけでしょう。
ただ、どこまでもバテないというのも逆に強み。タフなロンシャンの馬場だったら、この馬!だと思います。
しかし、工事の遅れとかで来年もシャンティイ開催が濃厚なんですよね。シャンティイは今年の凱旋門賞で、東京の2400mと大して変わらない早い時計を記録したように、ヨーロッパの中では軽い系統の馬場。来年はまだサトノダイヤモンドのほうが向いている気もします。個人的には、再来年のロンシャンでディーマジェスティが挑戦して、3強がそれぞれ1年ずつ行ってもらうプランが面白いと思ってますがどうなるでしょうか。
あと、さらにタラレバになりますが、もしディーマジェスティがサトノダイヤモンドを負かせたとしたら、3コーナーの手前からマクりきる手に出るしかなかったと思います。まあ、競馬の常識的に人気馬でマクりを実行するのは難しいのでしょうが、ミスターシービーのように坂の下で先頭に立っていれば面白かったかなとは思います。まあ、相当な批判はうけるんでしょうけどね。
結果的に、G1でまたも両雄並び立たず。。
それでも十分に見ごたえのある菊花賞でしたね。各馬の無事を祈りつつ、古馬との対戦を楽しみに待ちましょう。
天皇賞秋2016枠順確定とサイレンススズカの話
もう木曜日なので、天皇賞秋の話題にいきます。
せっかく、木曜日の枠順発表だったので、載せておきましょう。

何といってもエイシンヒカリの1枠1番ですよね。武豊鞍上、逃げ馬(今回逃げるかは別)、天皇賞秋、そして、1枠1番。否が応でもあの馬が思い出されてしまいます。
「サイレンススズカ」
当時私は中学生でしたが、1998年の11月1日は大いにショックを受けました。まだ競馬を見始めて間もなかったですが、もう競馬を見るのをやめようとさえ思いました。
そして、暗い気持ちを引きづったまま登校した月曜日。授業でそれまで競馬ファンなんて一言も言っていなかった先生が、いきなり昨日の天皇賞秋の悲劇について語り始めたのです。「競馬界の宝を失った…」「日本馬の躍進はこれで10年遅れる…」なんて言ったかは覚えていませんが、どれほど重大な事件だったかを説明するために、授業時間いっぱいまで「競馬とは?馬券とは?騎手とは?レースの仕組みとは?」などを語っていたことは覚えています。
たしかその授業の科目は「宗教」。うん、競馬は立派な宗教ですよ!!w
天皇賞秋2016の買ってはいけない!馬はこの馬
明日更新予定の買ってはいけない!ですが、この馬について書くことになるでしょう。
この馬→◎人気ブログランキングへ
(リンク先のけいば手帖の説明文に書いてあります。現在15位くらい。お手数おかけしてすいません!)
おそらく、3番人気ですかね。ただ、今回はマイナス面ばかりだと思いますので、明日じっくりそれについては書いていきたいと思います。
すいません、今日はこの辺で。3日まともに寝てないので、今日は5時間は寝ます!